新着情報 |
|
|
2017年6月23日 「情報公開」ページに「平成28年度(2016年)国際標準化活動報告」(抜粋版)を掲載しました。
|
2016年5月27日 「ISO情報技術国内委員会」への名称変更決定!
5月26日の国内委員会(総会)で、新名称への変更をご承認いただきました。これを受けて、HP・印刷物等の変更対応を進めて参りますが、媒体によって完了までの時間が異なります。暫くの間不整合が生ずる可能性がありますが、ご容赦くださるようお願い致します。
|
2016年4月6日 ISO/IEC JTC-1/SC 17傘下のWG 9では、光メモリカードに関連する13件の国際規格を開発し、また適宜更新してきましたが、この分野の技術開発は成熟段階にあり、新たな規格開発の動きがなくなりつつあります。
今般ISO/IEC JTC1/SC 17は新規提案の募集を行います。5月17日までに新たな提案がない場合にはWG 9を解散するとともに、今後は発行済み国際規格を維持する活動だけに留めることになりました。
本件にご関心をお持ちの方、特に光メモリカードに関連する新規提案をご計画の方は、JBMIAウェブサイトの「お問い合わせ」ページに必要事項をご入力することによりご連絡ください。
ISO/IEC JTC-1/SC 17の国際の場に提案するには、種々の国内手続きが必要ですので、4月15日を締切とさせていただきます。
JTC1_SC 17_WG 9の概要と規格
|
2016年1月15日 2015年2月の「米国リハビリテーション法 第508条の改正草案」公表を受けて、
SC28/Ad-Hoc(アクセシビリティ)グループで検討するために翻訳しました。
内容は、下記の添付ファイルをご覧くださるようお願いします。本翻訳のご利用に伴い発生した問題については、当協会では一切責任を負いかねますので、ご了承下さい。
米国リハビリテーション法 第508条の内容理解に役立てていただければ幸いです。
Appendix A(日本語)
Appendix C(日本語)
VI-D及びVII(日本語)
なお、ドラフトなど詳細情報は下記のURLから入手可能です。
https://www.access-board.gov/guidelines-and-standards/communications-and-it/about-the-ict-refresh/proposed-rule
|
2015年9月10日 ISO/IEC JTC 1/SC 35札幌国際会議が、8月31日~9月4日にJBMIA のホストにより
札幌コンベンションセンターにて開催された。日本、米国、フランス、カナダ、スウェーデン、
ドイツ、スペイン、中国、韓国、英国の10ヵ国から42名が出席。今回日本としての重要
な争点は、ISO/IEC 20071-23(字幕)の規格の審議において、日本が提案国となってNP提案を
実施する等があったが、日本の主張は受け入れられ、日本提案する事となった。
今後の開催予定は、2016 年2月にイタリア(ローマ)、2017 年に韓国
に決定した。
|
2015年6月11日 「情報公開」ページに「平成26年度(2014年)国際標準化活動報告」(抜粋版)を掲載しました。
|
2015年6月9日 第26 回SC28松江総会が、6月2日~9日にJBMIA のホストにより松江市のくにびきメッセにて開催された。日本、米国、中国、韓国、ロシア、英国の6箇国から45名が出席。総会では、争点となる大きな問題も無く、順調に議事が進行した。今後の開催予定は、2016 年6月に米国(ポートランド市)、2017 年にロシアに決定。
2014年4月21日
|
2014年4月21日 「情報公開」ページに「平成25年度(2013年)国際標準化活動報告」(抜粋版)を掲載しました。
|
|
|
|